我が家の成長のblog

パパ目線、夫目線で子供の成長や夫婦の成長、家族の成長を記事にしていきます。

子供は呼ばれ方でどのように変わるのか考えてみた。

子供の事、○○ちゃん、○○君と色んな呼び方で呼びますよね。

0才〜2才頃は男女共に○○ちゃんと呼ぶ事が多くなると思います。

3才以降は男の子で○○君、女の子で○○ちゃんと呼び方が変わり、下の子が産まれれば自然と「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」に変わっていくのではないでしょうか。

そして小学生ぐらいになると友人からあだ名で呼ばれるようになりますね。

この「呼び方」で子供にどんな影響があるのか考えてみました。

 

呼び方の与える影響

可愛い我が子を見ると「○○ちゃーん」と可愛らしく呼んであげたくなりますよね。

親側としても可愛い呼び方で呼ぶ事で親自身が癒されていることもあると思います。

「○○ちゃーん」って呼ぶ時険しい顔ではないですよね。

きっと笑顔なり緩んだ顔になっていると思います。

子供にとっても抑揚のない呼び方で呼ばれるより「○○ちゃーん」と甘えた声で呼ばれた方が自分も甘えやすくなり、親子関係が良くなるのではないでしょうか?

 

乳児から幼児に成長すると子供の自我もある程度出てきますよね。

この辺りで呼び方を変更すると、子供としても「あれ?なんかパパママの雰囲気が変わったぞ?」と感じるようになるのではないでしょうか?

○○君と呼ばれると少し大人になった気がしますし、○○さんと言われると対等な感じがします。

幼児に○○さんは早いかもしれませんが。

 

しつけの場面でも呼び方を変えるのは有効だと思います。

子供を叱る場面で「○○ちゃん」といつも通りの方法でいう場合と「○○ッ!!」とはっきりと名前を呼んで叱る場合とでは受取手の印象は全く違いますよね。

はっきりと名前を呼んで叱る方が「いつもと違う」という認識を与える事ができ、本当に叱らないといけない場面とを分けることができます。

またはっきりと名前を呼ぶことで相手に対してのメッセージ性を高めてくれる効果があるのではないかと思います。

 

 

役割呼びの影響

兄弟が産まれると自然と「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」って呼び方が出てきますよね。

「もうお兄ちゃんなんだから」とか。

呼び方ってある意味催眠みたいなものだと思います。

子供の想いは別としても毎日毎日「お兄ちゃん」と呼ばれると無意識にも自分は「お兄ちゃん」なんだと植え付けられてしまうと思います。

お兄ちゃんなんだからしっかりしないといけないんだな、と。

これは子供からすれば「もっと甘えたかった」などとクレームが来るかもしれませんが、今回の話題からズレそうなのでまた後日考えます。

ここで取り上げるのはやはり「役割」呼びの影響力は強いということ。

なので、上の子にしっかりしてもらいたい場面などでは「お兄ちゃん」と呼び、甘えてもいいんだよという場面では「○○君」と名前で呼ぶなど、呼び方を使い分ける事も子育てをしていく上でも重要になるかもしれません。

 

「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」だけでなく、「パパ」「ママ」だって十分催眠の要素の強い言葉だと思います。

個人的には嫁さんから「パパ」と呼ばれたくありませんし、私も嫁さんの事を「ママ」と呼びたくありません。

子供にとっては役割が明確になって分かりやすくなるとおもわれるかもしれませんが、新生児から一緒にいればわざわざ呼び方を変えなくても「パパ」「ママ」はインプットされているからです。

夫婦間で役割呼びをすると男女の関係性が希薄になってしまうのではないかと危惧しています。

やはり嫁さんとはいつまでたっても男女の関係を持っていたいものです。

 

 

まとめ

我が家は今は子供が一人なので「○○ちゃん」という風に可愛がって呼んでいます。

ですが、男の子なのでどこかのタイミングで「○○君」や呼び捨てという風に呼び方を変えていこうと考えています。

呼び方を変えることは「貴方はちゃんと成長していて、少しずつ自立してきているのを認めていますよ」というメッセージになると思います。

「ただなんとなく」というのではなく、ちゃんと子供の成長の事を考えながら「呼び方」も工夫して変えていけたらなーと思います。

 

それではこの辺で失礼します。